【札幌駅で降りないで!】札幌観光は「大通バスセンター」「中央バス札幌ターミナル」が便利です!

……ですが、札幌観光の中心地「大通公園」や「さっぽろテレビ塔」に行くなら、実は「大通バスセンター」や「中央バス札幌ターミナル」を観光の拠点とした方が断然便利です。
この記事では、札幌観光の初心者からベテランまで知っておきたい、穴場バスターミナルの魅力をご紹介します。
目次
JR札幌駅から大通公園・さっぽろテレビ塔エリアまでは”意外と遠い!”
札幌を代表する有名観光地が「大通公園」と「さっぽろテレビ塔」。初めての札幌観光なら、多くの方が足を運ぶのではないでしょうか?
しかし!
JR札幌駅から大通公園、さっぽろテレビ塔までは、徒歩15分と離れているんです。
信号が多いうえ、冬場は雪も多く、旅行者にとって15分の移動はなかなかの労力。
地下通路を使えば濡れずに行けますが、初めての人にはややこしく迷いやすいのも難点です。
札幌の観光拠点にぴったりな「大通バスセンター」と「中央バス札幌ターミナル」
そこで!
徒歩わずか2分で大通公園、さっぽろテレビ塔に行けるターミナルをご紹介します。
「大通バスセンター」と「中央バス札幌ターミナル」です。
上の写真が中央バス札幌ターミナル、
写真の真ん中の白い建物が、大通バスセンターです。
両方のバスターミナルは、300メートルほど離れた場所に建っています。
この2つのバスターミナルがどのくらい大通公園やさっぽろテレビ塔に近いかというと…
「大通バスセンター」前からはこの近さ!
「中央バス札幌ターミナル」前からは、『目の前』レベル。
どちらも大通公園やさっぽろテレビ塔のすぐそばにあるので、”観光のスタート地点”としてぴったりの立地なんです!!
大通バスセンター・中央バス札幌ターミナルへのアクセス
高速バスや夜行バスで札幌へ来た方は、
「JR札幌駅」で降りずに、「大通バスセンター」または「中央バス札幌ターミナル」で降車すればOK!
すぐに札幌観光を始められます。
帰りもこの2つのバスターミナルから、バスが出ていますよ。
【JR札幌駅から、地下鉄利用の方はこちら】
電車でJR札幌駅へ来た方は、地下鉄に乗りかえてください。
・南北線なら「真駒内(まこまない)」ゆき
・東豊線なら「福住(ふくずみ)」ゆき
に乗って、1駅目の「大通(おおどおり)」駅で降りてください。
ここから5分ほど歩きます。
大通駅から1駅先に「バスセンター駅」という名前の駅がありますが、
ここで降りると乗り換えが必要なうえ、
ちょうど駅と駅の中間地点に双方のバスターミナルがあるので、
大通駅から歩いたほうが早いです!
【大通駅から、双方のバスターミナルへ向かう順路】
大通駅の改札口からは「さっぽろテレビ塔方面」の文字を頼りに歩いていけばOK。出口番号「27番」を目指します。
27番出口方面をさらに直進すると、自然とこの柱にたどり着きます。
ここが地下通路のゴール地点!
右を向くと「大通バスセンター」出口、左を向くと「中央バス札幌ターミナル」へ向かう2番出口があります。
写真の白い丸あたりが「今ここ!」だとお考えくださいね。
【大通バスセンターまでのアクセス】
写真の場所から、階段を上ってください。
道なりに上がっていけば、のりばフロアに入っていきます。
とても広く、屋外のように雨に濡れることもありません。
そのまま地上へ上がっていくと各方面の長距離バスのりば・バス会社の営業所窓口・地上出口と続いていきます。
出口の手前に「宗谷バス」「北都交通」「根室交通」の合同窓口がある待合室があります。
※「特急ニュースター号」に乗車される方は、運行する「北海道バス」の窓口・待合室はありませんので、エスカレータのあるホール構内で待つことになります。
コインロッカーは、待合室の反対側のドア前にあります。100円硬貨を用いるタイプです。
出たところがこちらです。
出口正面にある北海道バスの乗降場、北都交通・根室交通の降車場は、さっぽろテレビ塔のすぐ目の前というバツグンのロケーションです。
バスセンタービルには、「セイコーマート」もあるので安心ですね。
◎「大通バスセンター」の基本情報
待合室利用時間 | 5:50~23:20 |
定休日 | 年中無休 |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/1ZYPztucEnH2hBKu5 |
【中央バス札幌ターミナルまでのアクセス】
2番出入り口、こちらの階段を上がってください。
階段を上ってくるとすぐ、さっぽろテレビ塔が見えるので、
さっぽろテレビ塔に向けて歩き、道なりに右折してください。
ビルひとつ分を超えた先のマル印が「中央バス札幌ターミナル」です。
2番出入口を出てから、2分程度の距離です。
中は広い待合室があり、日中は売店も営業しています。
コインロッカーはキャッシュレス型と、従来の100円硬貨を用いるタイプの2か所があります。
◎「中央バス札幌ターミナル」の基本情報
待合室利用時間 | 早朝到着バスの時間から、深夜バスの出発まで |
定休日 | 年中無休 |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/H4NuuE2ixRe2g5Vu8 |
電話(北海道中央バス窓口) | (0570)200-600 |
公式サイト | https://www.chuo-bus.co.jp/ |
大通バスセンター・中央バス札幌ターミナル周辺のおすすめ観光スポット3選!
バスを待っている間、到着してすぐのどちらでも楽しめる、アクセス抜群の「札幌観光スポット」をご案内します。本当に各ターミナルから激近な場所で楽しめます。
◆「さっぽろテレビ塔」
両方のバスターミナルから徒歩2分の場所にある、1957年に完成した高さ144メートル、札幌のランドマークタワーが「さっぽろテレビ塔」です。2025年3月に国の登録有形文化財として認定されました。
展望台からは大通公園や札幌市街が一望でき、四季折々の景色を楽しめるのも魅力。夜にはライトアップされ、幻想的な風景を演出します。歴史的価値と美しい眺望が融合する、必ず訪れたい価値のある名所です。
◎「さっぽろテレビ塔」の基本情報
営業時間 | 9:00~22:00 |
定休日 | 設備点検日(2025年は4月9日と11月12日)、1月1日 |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/ib9QiNNC97WuwBN96 |
電話 | (011)241-1131 |
公式サイト | https://www.tv-tower.co.jp/ |
◆大通公園の「とうきびワゴン」
札幌・大通公園の夏の風物詩「とうきびワゴン」は、毎年4月下旬から10月下旬ごろまでの期間限定で楽しめる人気の名物屋台。
1967年から続くこのワゴンでは、北海道産の甘みたっぷりなトウモロコシを、焼きと茹での2種類で味わえます。観光客はもちろん、地元の人々にも長年親しまれている、大通公園を訪れたらぜひ立ち寄りたいスポットです。
緑豊かな公園で、アツアツのとうきびを片手にのんびり過ごす時間は、札幌ならではの楽しみです。隣の売店では、「とうきびアイス」といったスイーツや軽食類、おみやげ品も充実しています。
◎「大通公園とうきびワゴン」の基本情報
営業時間 | 9:00~17:00または19:00ごろ(公園内店舗各店によって違いがあります) |
定休日 | 無休(一部店舗によっては雨天休業) |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/PxcvyQnSNB7br2KF9(大通公園内に数店あり) |
電話 | (011)251-0438(札幌市公園緑化協会) |
参考サイト | https://www.sapporo.travel/news/toukibiwagon2025/(札幌観光協会) |
◆「中央バス札幌ターミナル」の地下食堂街
「中央バス札幌ターミナル」の地下1階には、観光客にはあまり知られていない、地元感たっぷりの食堂街があります。
ラーメン、そば、うどん、カレー、定食、町中華といった庶民的なラインナップからジンギスカンの名店が並び、価格も観光地価格とは無縁のリーズナブルさ。どのお店も昼夜問わず地元のサラリーマンや買い物客でにぎわい、活気が漂います。
そのうち1件のお店「リトルチャイナ」でランチを食べたのですが店内に入ると、漫画の並んだカウンター越しに厨房が見え、どこか懐かしい昭和レトロな雰囲気に包まれます。
出てきた「チャーハンセット」は出来立てアツアツ。雰囲気も含めて、お腹いっぱいになりました。
「ディープ札幌」を味わう!ターミナル地下の食堂街で、ちょっと通な食事はいかがですか?
◎「中央バス札幌ターミナル 地下食堂」の基本情報
営業時間 | 10:30~20:00(各店舗によって営業時間が異なります) |
定休日 | 各店舗によって異なります |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/PB8T46LkzyJ9kp518 |
※ちなみに…今、札幌駅前のバスターミナルは、非常に使いにくい状況です!
ここまで「大通バスセンター」「中央バス札幌ターミナル」を推すのは、観光に便利なことだけではありません。
札幌駅前のバスターミナルはいま、再開発の影響でとんでもないことになっています。
バスのりばがあちこちに分散し「どこから乗ればいいの?」「今、どこに降りたの?」と迷う旅行者が続出中なのです。
雪や雨、夏はビル群に囲まれた暑さのなか大きな荷物を持ってウロウロ…なんてことになる前に、もっと便利でわかりやすい「大通バスターミナル」や「中央バス札幌ターミナル」を知っておくと安心です。
初めての札幌観光でも、もう迷いません!
※今回の記事とともに、過去記事もご覧ください。
JRトラブル時にもバスが大活躍する札幌です。
「JRが止まって空港に行けない!」
——そんなトラブル、札幌旅行中には意外とよく起こります。
列車の故障や野生動物との衝突などでJRが運休すると代替ルートがなく、すべての乗客が空港行きバスに殺到。
札幌駅前から新千歳空港までタクシーを使えば15,000〜18,000円ほどかかりますが、それでも乗れればラッキー。
インバウンド需要の高まりもあって、タクシーはトラブル時に不足気味。
タクシーのりばが長蛇の列になることも珍しくありません。
そんなとき、大通バスセンターや中央バス札幌ターミナル近くにいたなら、実はラッキーかもしれません。
「大通」や「バスセンター」駅どちらの駅からでもいいので、
地下鉄東西線「新さっぽろ」行きに乗って約25分、「大谷地(おおやち)」駅へ向かってください。
ここには観光客にあまり知られていない空港連絡バスの穴場「大谷地バスターミナル」があります。
空港に最も近いターミナルの一つで、空港までの所要時間は約30分。
便数も多くとてもスムーズで、いざという時の強い味方です。
詳しくはこちらの記事をチェック!
まとめ|札幌観光なら「大通バスセンター」や「中央バス札幌ターミナル」を使わないともったいない!
- 両ターミナルの目の前に「大通公園」や「さっぽろテレビ塔」があり、すぐに観光しやすい!
-
両ターミナル周辺にはホテルも多く、立地的にも使いやすい
-
知っておくと、混雑時や悪天候時の“安心の逃げ道”にもなる
『はじまり』にも『おわり』にも、実はとても便利な場所にあるのが、「大通バスセンター」と「中央バス札幌ターミナル」。
北海道・札幌へのお出かけの際は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
※本記事に掲載されている情報は、記事作成時点の情報となります。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。※バス車両撮影時には、十分に配慮して撮影を行っております。