MENU

あなたの旅がここからはじまる!

◆ 全国最大級の路線数 
◆ かんたんネット予約
◆ 5〜26時まで予約OK

【夜行バス利用者必見】新潟駅周辺高速バスのりばと”ギリギリまで”過ごせるスポットまとめ

新潟駅

現在、より便利になるよう工事が進められている新潟駅。

だからこそ、今ののりばをしっかり押さえておくことが大切です。

この記事では、万代口·南口の高速バスのりばへのアクセスはもちろん、夜行バス利用者に嬉しい「夜まで開いてるお店」も厳選しました。

さっそくチェックして、旅の準備を始めましょう!

目次

新潟駅バスのりばとは?

新潟駅バスのりばとは、新潟駅の南口広場から万台広場にかけて広がるバスのりばです。

全部で18ののりばがあります。

バスのりば案内にはたくさんの行き先が記されているものの…

あれれ?「高速バスのりば」の文字はなし。

実は、南口と万代口のバスターミナルの先に、それぞれ高速バスのりばが点在しているのです。

しかし!この記事を読めば、当日慌てる心配はありません!ご安心ください。

万代口高速バスのりばへのアクセス

新潟駅から万代口高速バスのりばへの行き方を解説します。

まずは万代広場にある路線バスの4番のりば方面を目指します。

バスロータリーを進み、タクシーのりばを目指します。

左手にタクシーのりばが見えてきたら、タクシーのりば方向に左折します。

タクシー乗り場の先のT字路を右折。

T字路の突き当たりは取材当時このような風景でした。

突き当たりまで歩くと、大通りがにぶつかります。

路側帯には「NIIGATA」のモニュメントが見えますね!

横断歩道を渡り、「NIIGATA」のモニュメント手前にある横断歩道を進みます。

ここから先に、2カ所の高速バスのりばがあります。

手前の高速バスのりばからは新潟県内高速バスネットワーク「ときライナー」に乗車することができます。

奥の高速バスのりばからは、東京・長野・富山・金沢・名古屋・山形・仙台・郡山・会津若松など、県外行きの高速バスに乗車することができます!

また、県外行きの高速バスのりば横にはコンビニがあります。

ドリンクや、軽食を購入するのにちょうどいいですね!

ただし、付近にお手洗いはないため新潟駅構内で済ませてから高速バスのりばに向かうのがおすすめです!

◎「ファミリーマート 新潟東大通店」の基本情報

営業時間24時間営業
定休日無休
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/FRkTaeE19Qe9C4rB6
電話025-240-1911
公式サイトhttps://as.chizumaru.com/famima/detailmap?account=famima&bid=25841

南口高速バスのりばへのアクセス

新潟駅から南口高速バスのりばへの行き方を解説します。

まずは南口広場にある路線バスの11番のりばを目指します。

エスカレーターを降りたら、そのまま直進。15番のりば方面に進みます。

さらに進むとビックカメラが見えてきます!

ビックカメラの先まで歩くと高速バスのりばが見えてきます!

高速バスのりばは2ヶ所あります!

手前の高速バスのりばは、道路を渡る必要があります。

消えかかっていますが、こちらが歩行者の通路のよう。

左右を確認して渡ります。

泉観光バスの「IZUMI」と「アミー号」が発着しています。

奥の高速バスのりばからは「WILLER EXPRESS」が発着しています。

高速バスのりば付近には公衆トイレがあります。

また、WILLER EXPRESSののりばの先には24時間営業のコンビニもありました。

◎「ファミリーマート 新潟プラーカ2店」の基本情報

営業時間24時間営業
定休日無休
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/WVrZ8TTyc353FyPz9
電話025-242-3866
公式サイトhttps://as.chizumaru.com/famima/detailmap?account=famima&bid=60328

新潟駅バスのりば周辺の設備はこんな感じ

新潟駅バスのりば周辺の設備の様子をご紹介します。

-新潟駅案内所

7番のりばのそばには新潟交通のバス案内所がありました。

高速バスの予約をとることができるほか、のりばについての質問にも丁寧に教えていただくことができました!

◎「新潟駅案内所」の基本情報

営業時間(路線バス案内窓口)
月~金  7:30~18:00
土休日  8:00~18:00
(予約制高速バス窓口)
8:30~18:00
定休日無休
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/AsPFVVCqMo2Jt5x38
電話なし(窓口営業のみ)
公式サイトhttps://www.niigata-kotsu.co.jp/~noriai/contact/

-コインロッカー

高速バスのりば付近にはコインロッカーがないので、新潟駅構内の4ヶ所のコインロッカーを利用しましょう。

【CoCoLo南館】

南口の高速バスのりばを利用するなら、一番便利なコインロッカー。

土日の午前中は空きが多くありましたが、昼過ぎの段階では空きがちらほらという状態でした。

【東口通路】

観光案内センターやお土産店が集まっているエリアから近いため一番人気のコインロッカー。

筆者が訪問した際、土日は空きがゼロという状況でした。

【北側通路】

一番多くのコインロッカーがあるのがこちら!

筆者が訪問した際は、土日の昼以降も十分空きがありました!

【西口通路】

コインロッカーの数はやや少なめではあるものの、他のエリアに比べて利用者が少ないことも影響してか空きが目立っていました。

近くにはトイレやテレワーク専用の完全個室「STATION BOOTH」も設定されていました!

ビジネスマンの方はこちらが便利かもしれません!

-手荷物預かり所

コインロッカー「西口通路」のすぐそばにあります。

当日ホテル配送サービスを利用することもできるため、到着初日に利用するのも◎

詳細は窓口へお問い合わせください。

-佐川急便

こちらでは、宅配カウンターと手荷物預かり所が併設。お土産をたくさん購入した時など、宅配を検討すると荷物が軽くなっていいかも…!

筆者は新潟限定のお煎餅を手持ちで持ち帰り、帰宅した時にはバキバキになっていた経験があります。

軽いのでついつい手で持って帰ってしまいますが、大量に買った時は段ボールで宅配が安全かも?

一番人気のコインロッカー「東口通路」の近くにあるため、当日20時までの利用でも支障がなく、荷物がまとまっている方はこちらを利用するのがおすすめです!

ただし遅い時間の夜行バスを利用する場合や、荷物が複数に分かれている場合はコインロッカーを利用するのが◎

-観光案内所

JR新潟駅2階、在来東改札前には「新潟市観光案内センター」があります!

施設内にはパンフレットコーナーが充実。

日本語のパンフレットはもちろん、多言語パンフレットも置いてあります!

施設内には充電コーナーも!

緊急時に利用できると思うだけで、心持ちが違います。

◎「新潟市観光案内センター」の基本情報

営業時間9:00 ~ 19:00
12月30日、1月3日は18:00まで
定休日年末年始
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/toxu8VurUHmWqqTbA
電話025-241-7914
公式サイトhttps://www.nvcb.or.jp/bandaiannai

-NewDays 新潟西口

新潟駅には改札内、改札外を含めるとNewDaysが4ヶ所あります。

比較的空いていて、お土産の取り扱いも豊富だったのは「NewDays 新潟西口」。

24時間営業ではないので、その点だけご注意ください!

◎「NewDays 新潟西口」の基本情報

営業時間6:30~21:40
定休日なし
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/L5yV56CY3Ua1mAvy9
電話025-278-7741
公式サイトhttps://shop.jr-cross.co.jp/eki/spot/detail?code=1521616

【夜行バス利用者必見】乗車前の「どこで待つ?」問題を解決します!

夜行バス出発までの時間、どこで過ごすか迷った経験はありませんか?新潟駅のバスのりばはベンチが少なく、天候が悪い日は特に大変です。

そこで今回は、バス乗車直前まで快適に過ごせる、新潟駅チカの深夜営業グルメスポットを3つ厳選しました!

 腹ごしらえや時間調整に、ぜひ活用してください。

◆サンドイッチやガレットが絶品「&CAFE」

新潟駅万代口から徒歩約1分の場所にある「&CAFE」。

カウンター席があり、1人でも入りやすいカフェです!

営業終了は23:30。Wi-Fi完備なのも嬉しいポイントです!

筆者のおすすめは蕎麦粉を使用した「ガレット」です。

蕎麦粉は、北海道深川市多度志産の「山蕎麦」を使用。口に入れた瞬間に、蕎麦粉の風味が香ばしく、もちもちの食感が癖になります!

注文後に焼き上げていただけるので、オーダーする際は時間に余裕を持っておくのが◎

こちらのカフェでは、サンドイッチも人気なのだとか!イートインも、テイクアウトも可能とのこと。

時間がない時は、高速バス乗車後にいただくのも良さそうですね!

ただし、バスによっては乗車後すぐに消灯時間になる可能性があるのでご注意ください。

◎「&CAFE」の基本情報

営業時間7:00~23:30
定休日なし
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/2SBCTo3GzDBh4AeH9
電話025-248-1070
公式Instagramhttps://www.instagram.com/andcafe_niigata_cafe/

◆フォトジェニックすぎる「喫茶とお酒ムラリス」

新潟駅万代口から徒歩6分ほどの場所にある「喫茶とお酒ムラリス」は、昼でも夜でもお酒を楽しめる、ちょっと大人な喫茶店。

営業時間は日〜木曜日は11:30〜23:30。

金・土曜日は11:30〜24:30と遅くまで営業中。

筆者が訪問した日は猛暑だったので、「真夏のマンゴーパインクリームソーダ」を注文。

可愛い見た目と、シュワッとしたドリンク、最高でした!

店内や、ショップカードはレトロな雰囲気が漂っていておしゃれ!

レトロなカフェが好きな方にはたまらない空間です。スタッフさんの接客は温かく、居心地も抜群です!

◎「喫茶とお酒ムラリス」の基本情報

営業時間日〜木曜日 11:30〜23:30
金・土曜日 11:30〜24:30
定休日第1第3火曜日
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/wZr8mSkh2sGnkhqn8
電話070-6660-0517
公式Instagramhttps://www.instagram.com/kissa_murarisu/

◆喉越し最高な新潟グルメが食べられる「須坂屋そば 新潟駅前店」

新潟駅万代口から徒歩3分ほどの場所にある「須坂屋そば 新潟駅前店」では、新潟名物「へぎそば」をいただくことができます!

営業時間は翌0:00 (料理L.O. 23:30 ドリンクL.O. 23:30)までと、遅くまで利用できるのが嬉しい。

カウンター席もあるので、1人でもフラッと入りやすいですよ!

そばは食べやすい量で「へぎ」に並べられているのが特徴です。

小千谷の高原で育った玄そばに「布海苔」を使用したへぎそばは、コシが強く、チュルッと喉越しが最高な逸品。

おいしいお蕎麦を堪能した後は、蕎麦湯も美味しくいただきました。

お酒を飲んだ後のシメにもおすすめです!

◎「須坂屋そば 新潟駅前店」の基本情報

営業時間11:00~翌0:00 (料理L.O. 23:30 ドリンクL.O. 23:30)
定休日年始(1月1日・1月2日)
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/5Vyu75DKzZqoN1bM6
電話025-241-7705
公式サイトhttps://suzakaya-ekimae.owst.jp/

新潟駅周辺高速バスのりばで、ギリギリまで新潟を満喫!

現在、新潟駅周辺のバスのりばは、2027年春を目標に整備が進行中!この記事では2025年8月現在の最新情報をまとめました。

夜遅くまで営業しているお店と併せて、ぜひバスに乗車するまで新潟を楽しみ尽くしてくださいね!

また、新潟旅のスケジュールを決めていない方にはこちらの記事がおすすめです!ぜひモデルコースを参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カメラを持って、日本全国を旅するトラベルフォトグラファー!
早朝から活動を開始できる、夜行バスの旅が大好きです!

目次