MENU

あなたの旅がここからはじまる!

◆ 全国最大級の路線数 
◆ かんたんネット予約
◆ 5〜26時まで予約OK

【秋田犬に会いたい】夜行バスで大館観光に行った結果がとんでもなかった

秋田犬

「秋田犬に会いたい!!!!!」そんな衝動に駆られたことはありませんか?

今回は衝動を抑えきれなくなった筆者が夜行バスに飛び乗り、秋田犬の故郷・大館(おおだて)へ。

果たして癒しのモフモフに会うことはできたのか?ところで大館ってどんなところ?これを読めばすべてがわかります。

▼旅の概要はコチラ!(2025年6月時点)

目的地  :秋田県大館市(いとく大館SC)
出発地  :東京都池袋(池袋駅西口)
高速バス代:片道10,500円 ※時期により金額が異なります

目次

秋田犬のふるさと・大館市へ!

実は秋田県内にも、秋田犬に出会えるスポットがたくさん!

ではなぜ大館(おおだて)に行くのか?

秋田犬銅像

それは、秋田犬の生まれ故郷だから!

秋田犬

もともと秋田犬は、大館地方の猟犬「大館犬(おおだていぬ)」がルーツとなり誕生しました。そして、主人を待ち続けたことで有名な「忠犬ハチ公」もまた、大館生まれ。

秋田犬像

もうお分かりですね?

真の秋田犬好きになりたいなら、ただ癒しのモフモフに会う旅なんてNO!

大館に行って、本当の魅力を体感してくる必要があるのです。

22:00 夜行バス「池袋-能代線ジュピター号」で大館へ出発!

前置きが長くなりましたので、本題に入ります。

今回は秋北交通の夜行バス「池袋-能代線ジュピター号」(以下、ジュピター号)に乗って大館に向かいます。

ジュピター号の詳細は下の記事でご紹介しているので、気になる方は合わせてチェックしてみてください⇩

>>「池袋-能代線 ジュピター号」の公式サイトはこちら
>>「池袋-能代線 ジュピター号」の空席状況を見る

花輪・大館・能代〔ジュピター号〕

22:00前。池袋駅西口7番のりばより、ジュピター号に乗車。この日は日曜日でしたが、なんと超満員。大館や能代に直通で行けるとあって、多くの方が利用されているようです。間違いなく事前予約必須ですね!

花輪・大館・能代〔ジュピター号〕

寝ている間は少し肌寒いので、薄手の毛布があるのがありがたい……。

いとく大館SC

7:05、いとく大館SC(ショッピングセンター)北口に到着!

さっそく秋田犬に会いに!!!……といきたいところですが、すっぴんボロボロメガネ&まだどこも開いていないので、温泉へ身支度をしに行きます。

8:00 「大館東台温泉 東の湯」で長旅の疲れを癒す

やってきたのは朝から晩まで市民に愛される「大館東台温泉 東の湯(ひがしのゆ)」。源泉の通ったパイプごと水中をくぐらす原理で適温にしている、新鮮な香りと成分を楽しむことができる温泉です。

この温泉、なんと1時間500円という破格の値段、かつ1名から、広い和室を借りることができます。温泉に入る前から借りても、温泉に入り終わってから借りても、どちらでもOK!

私は荷物が多かったので、温泉に入る前からお部屋を借りました。

そして思わずゴロン。ストレッチをしたり、荷物整理をしたり、夜行バス特有の疲れをここで一気に発散させます。

入浴後も人目を気にせず、歌を歌いながらゆっくり身支度♩

2つだけ注意点!遠いです!現金のみです!

「いとく大館ショッピングセンター」から約30分歩き、現金がないことに気づいてローソンまでさらに10分歩きました。笑

しかし!それでもこちらをおすすめしたい理由は人が温かすぎるから。秋田犬に会いにきたことを伝えたら、近くの施設に電話して、今日は秋田犬がいるか確認してくださいました。

地元の方々との会話を聞いていても、この温泉がどれだけ愛されているかがよくわかり、来てよかったと思いました。日々都会に擦り減らされている方は、無理をしてでもここに来てくださいね。

◎「大館東台温泉 東の湯」の基本情報

営業時間AM6:00~PM10:00
定休日年中無休(臨時休業あり)
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/38XKaHTPxsBzVwcp8
電話0186-43-3300
公式サイトhttps://www.higashinoyu.com/

(余談)

私のことをあまりに不憫に思ったお客様が、次の目的地の近くまで車で乗せて行ってくれました……。大館……大好き……。

10:00 ついにご対面!「秋田犬会館」

秋田犬会館

続いてやってきたのは「秋田犬保存会」の本部施設でもある「秋田犬会館」。館内には秋田犬の歴史や資料を展示する博物館があり、飼育されている本物の秋田犬に会えることもあります。

秋田犬会館

はい、会えました。

最初はいることに気付かず、びっくり仰天。この子達も職員なので、事務所で一緒に働いているそうです。お顔は癒し系なのに、足が長くてスラッとしていて、犬界の大谷◯平だ……。好き……。

触れ合うことはできませんが、人間の職員さんがおやつをあげたりして、可愛いところをたくさん見せてくださいます。

秋田犬会館

数十分は満喫したところで、秋田犬の歴史のお勉強へ。

元々は狩猟犬として熊やイノシシ、鹿を狩るために飼育されていた秋田犬。昭和初期には絶滅の危機に瀕しましたが、天然記念物に指定されて保護され、現在まで受け継がれています。

先述したとおり、かの有名な「忠犬ハチ公」も秋田犬!忠誠心と勇敢さを持っているのが、秋田犬なのですね。

秋田犬会館

秋田犬にタッチできる夢のようなコーナーもありました。実物に触れられる場所は限られているので、ここでモフモフ欲を満たしてください。

◎「秋田犬会館」の基本情報

営業時間9:00~16:00
※秋田犬がいるのは平日(月水金)のみ
※事務所内の秋田犬の様子は公式Xでご確認ください
※ふれあうことはできません
定休日8月13日の午後、年末年始
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/1zQA1GR4mobiLGTa9
電話0186-57-8026
公式サイトhttps://akitainu-hozonkai.com/

12:00「秋田比内や 大館本店」で絶品親子丼をいただく

比内や大館本店

モフモフに後ろ髪をひかれながら歩くこと約10分。

日本三大美味鶏でもある比内地鶏がいただける「秋田比内や 大館本店」にやってきました。

(その前に余談)

お散歩中のおばあさまが、お店までの近道を教えてくださいました。一人で心細かったので、その優しさに涙。すごいよ、大館……。

私がいただいたのは比内地鶏親子丼と串焼きのセット。見てください、この輝き。食べる前から美味しいのがわかります。

比内地鶏も卵もフワッフワのプルップル。しつこくない味付けなので、女性でもぺろっと完食できます。

食後のアイスコーヒーもとっても美味しくて、暑さや疲れが吹き飛びました。

◎「秋田比内や 大館本店(直営店)」の基本情報

営業時間昼の部:11:00〜14:00
夜の部:17:00〜22:00[L.O.21:00]
※日曜日:17:00〜21:00[L.O.20:00]
定休日水曜日
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/PS7JF9GJ1NDMNxrC7
電話0120-701-718
公式サイトhttps://akitahinaiya.co.jp/pages/honten?srsltid=AfmBOooKnbX1p9Ry6aI_lMYCBA403M2TUkDdUN1MwGO6ebmCXMCdycpr

13:00 突如現れたカワイイ子「デッカい秋田犬」

デッカい秋田犬

比内やさんを後にし大館駅へ向かおうとしていた矢先、突如として現れた「デッカい秋田犬」。大館・北秋田芸術祭2014『里に犬、山に熊』にて、栗原良彰さんが制作したアート作品だそうです。

モデルは「秋田犬のの(2014年に大館市で生まれた秋田犬)」の子犬時代なんだとか。

写真では伝わらないと思いますが、この子本当にデッカいです。そしてこのなんともいえないフォルムが愛おしすぎる。

「愛犬との散歩で人々が出会い、会話が生まれるように」との願いをこめて作られたそうですが、愛犬を連れていなくても会いに来てほしいほどカワイイ子でした。

◎「デッカい秋田犬」の基本情報

営業時間24時間観覧可
定休日なし
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/zCy4KShHWCkw3WTw5
電話
公式サイト

15:00「酒こし舞」で忘れられない民泊体験

大館駅

大館大町バス停から路線バスに乗り15分。JR大館駅にやってきました。

ここにきたのは本日宿泊する農家民宿「酒こし舞」のお父さんにお迎えに来ていただくため。

お父さんと合流し、楽しくお話ししながら15時半ごろ民宿に到着。

このような経験を一人でするのは初めてなので、ドキドキが止まりません。

酒こし舞

こちらの面白いところは、チェックイン後にミーティングをし、この宿泊でどんな体験をするか決めていけるところ。

夕食のきりたんぽ作りは必ず体験できるほか、季節に合わせた農業体験や書道(お父さんは書道の先生)、ペイントなどをすることができます。海外観光客にはもちろん、日本の宿泊客にも大人気なんだとか。

私は宿の外壁にペイントをさせていただきました。お父さんとおしゃべりしながら、何年振りかのお絵描き。とっても楽しかったです♩(出会って間もないですが、お二人の似顔絵を描いてみました。)

それからしばらくして地元の温泉に連れて行っていただいたあと、お母さんときりたんぽ作り。(お父さんは囲炉裏の炭起こし中)

おばあちゃん子の私はこの時間が幸せすぎて、終始涙目。初めてお会いしたとは思えないくらい優しくて温かくて、とてもいい時間を過ごしました。

自分で作ったきりたんぽ。1本あたりお茶碗一杯分(約100g)のご飯がついているので「2本で限界か?!」と思いましたが4本ペロリでした。笑

囲炉裏で焼いて食べる味噌きりたんぽも、鍋に入れて食べるきりたんぽも、あまりに美味しくてびっくり。このあと、夜遅くまで飲んだり食べたり語り合ったりして、とても楽しいひとときを過ごしました。

次の日は水芭蕉が咲く山に連れて行っていただき、朝のお散歩タイム。ここでラジオ体操をすることもあるそうです。

お母さんお手製の美味しい朝ごはんを食べて、あっという間にお別れの時間に。

「困ったらいつでも移住しておいで。」の言葉に、本当に揺らぎました。笑 今度は家族や友達を連れて、お父さんとお母さんに会いに行くからね。

◎「農家民宿 酒こし舞」の基本情報

営業時間チェックイン 15:00〜
(最終チェックイン 16:00)
チェックアウト 〜10:00
定休日
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/paEsbdfNwwgdABrD9
電話080-1822-2185 / 018-646-3381
公式サイトhttps://sakekoshimai.com/

11:00 旅の最後は犬の聖地「秋田犬の里」へ

お父さんに車で連れてきていただいたのは、JR大館駅前にある「秋田犬の里」。見て、学んで、楽しめる、まさに秋田犬づくしのテーマパークのような場所で、秋田犬ファンなら一度は訪れたい”聖地”です。

ここにも秋田犬が出勤しており、今日は銀くんが来ていました。ガラス張りの「秋田犬展示室」にて、のんびり過ごす姿を見学できます。一緒にお昼寝したいなあ……。

秋田犬の里

見学後は、秋田犬について学びます。ただ可愛いだけでなく、国の天然記念物である秋田犬の背景を深く知ることで、より一層その魅力に気づかされますね。

見学後はお土産コーナーへ。ぬいぐるみや文房具、お菓子など、ここでしか買えないオリジナルのかわいい秋田犬グッズが豊富に揃っています。

正直どれも可愛くて選びきれず、30分以上滞在してしまいました。笑

館内には可愛いフォトスポットも満載。旅の記念をたくさん残すことができ、とてもハッピーです。

◎「秋田犬の里」の基本情報

営業時間9:00~17:00
※秋田犬展示室は9:30~16:45(犬の休憩時間あり)
※見学はガラス越しでふれあうことはできません
定休日12月31日、1月1日
※秋田犬のお休みは月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日休み)
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/Y6vd6MKCPiRzTxE28
電話0186-59-4649(管理事務室)
公式サイトhttps://akitainunosato.jp/publics/index/49/

12:55 帰路は「みちのく号」で盛岡へ

大館駅

帰路は高速バス「みちのく号」で盛岡まで行き、そこから新幹線で東京に戻ります。

みちのく号

みちのく号は1日10本以上運行している予約不要の高速バスで、誰でも気軽に利用することができます。ICカードにも対応していて、乗車時・降車時にカードリーダーにタッチすれば支払い完了です。

みちのく号

約2時間半で盛岡駅西口バスターミナル(22番のりば)に到着!ここから約2時間15分かけて、新幹線で東京に戻り、今回の旅は終了です。

>>みちのく号の詳細を見る

結論:秋田・大館はとんでもなく人情溢れる街だった

酒こし舞

「秋田犬に会いたい。」

その想いだけで飛び乗った夜行バスの旅でしたが、大館には秋田犬だけでない魅力がたくさんありました。この旅で出会った人々のことを、私は一生忘れないでしょう。

これを読んだあなたも、ぜひジュピター号に乗り、大館へ足を運んでみてください。

忘れかけていた何かを思い出せる旅になるに違いありません。

>>「池袋-能代線 ジュピター号」の公式サイトはこちら
>>「池袋-能代線 ジュピター号」の空席状況を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

酒と自然をこよなく愛するトラベルライター。(※育児中のため禁酒を強いられている。)バスレポでは「非日常体験」をテーマに執筆中。取材先で優しくされると涙が出てしまう性格。もっともっと高速バスの魅力を届けたい!

目次