三井アウトレットパーク木更津へのアクセスは?電車・車・バスを徹底比較!

三井アウトレットパーク 木更津_内観
店舗数日本一を誇る「三井アウトレットパーク木更津」。しかし、何となく行く勇気が出ないのは、アクセスの悪いイメージがあるからではないですか?実は三井アウトレットパーク木更津は、首都圏からのアクセス良好!特に車や高速バスを使えば、驚きの早さで到着します。今回は、そんな三井アウトレットパーク木更津までのアクセス方法を比較・解説します。記事の最後には、高速バスの一覧と予約サイトへのリンクを掲載していますので、ぜひご活用ください。

「三井アウトレットパーク木更津」はどんなところ?

三井アウトレットパーク 木更津_内観

「三井アウトレットパーク木更津」は、その名のとおり千葉県・木更津市にあるアウトレットパークです。ラグジュアリーからスポーツ・アウトドア、ライフスタイルまでバラエティ豊かなブランドが揃い、店舗数は300店舗以上。その数は日本一を誇ります。

広々とした園内には、憩いのスペースやカフェスペースが充実。特に「ガーデンテラス」では、四季折々の自然に囲まれながら、スイーツやコーヒーが楽しめます。また「キッズ用ブックライブラリー」や、完全個室の授乳室、無料の手荷物預り所なども完備。海外のお客様向けのインフォメーションセンターや祈祷所もあり、誰にとっても楽しめるような施設になっています。

アウトレットパーク周辺には、大きなホームセンターや遊園地、海岸などもあり、買い物後の時間も余すことなく楽しめます。1人でも、友人や恋人、家族ともぜひ訪れてほしいスポットです。

アクセス方法を比較してみました

交通機関

1日中楽しめる三井アウトレットパーク木更津ですが、問題はアクセス方法。そこでここからは、電車・車・高速バスでのアクセス方法について、比較・解説していきます。料金や所要時間、メリット・デメリットも掲載しているので、参考にしていただけると幸いです。

まずは全体を比較

まずは、電車・車・高速バスを使ったアクセス方法の一覧をご覧ください。

交通手段 料金 所要時間
電車 東京駅発1,365円 約1時間30分~2時間
東京駅発1,530円

【内訳】

首都中央環状線 1,320円(ETC利用で730円)

東京湾アクアライン3,140円(ETC使用で800円)

※ガソリン代、レンタカー代別

約50分
高速バス  東京駅発1,300円 約45分

※2022年1月16日現在

これを見ると、交通手段によって料金や所要時間に差があることが分かりますね。各項目についての詳しい内容は、次の章から詳しく解説していきます。

「電車」で三井アウトレットパーク木更津へ

総武線

電車で三井アウトレットパーク木更津へ行く場合、東京駅から「JR総武線快速」か、「JR京葉線快速」に乗車します。各々の経由駅を経て、袖ヶ浦駅に到着。北口からバスに乗り換え、三井アウトレットパーク木更津に向かいます。

▶JR総武快速線のルート

東京駅→(約76分)→袖ヶ浦駅→北口発のバスに乗り換え→(約10分)→三井アウトレットパーク木更津

▶JR京葉線快速のルート

東京駅→(42分)→蘇我駅→(24分)→袖ヶ浦駅→北口発のバスに乗り換え→(約10分)→三井アウトレットパーク木更津

電車のメリット

電車のメリットは、道中で寄り道できる点です。車やバスは高速道路を使うため、直行するしかありませんが、電車なら、寄り道しながら目的地を目指せます。旅気分が味わいたい方は、電車を利用するのがよいでしょう。

電車のデメリット

しかし買い物をメインにお考えの方には、電車移動はおすすめできません。車やバスと違い、電車は沿岸部を移動するため、到着までに時間がかかります。また何度か乗り換えをしなければならないので、帰りの荷物が多い状態では、煩わしく感じてしまうでしょう。

「車」で三井アウトレットパーク木更津へ


車で三井アウトレットパーク木更津へ行く場合、「首都高速道路(首都中央環状線)」と「東京湾アクアライン」を走行していきます。もちろん下道でも行けますが、電車同様、沿岸部を走ることになるため、高速道路の利用がおすすめです。ETC搭載車なら割引もかなりききます。

車のメリット

車のメリットは、アウトレット周辺にも自由に足を延ばせる点。お買い物が終わったあとに「袖ケ浦海浜公園」で夕焼けを見たり、「木更津かんらんしゃパーク KISARAPIA」で観覧車やアトラクションに乗ったり、「カインズモール 木更津金田店」で日用品を買って帰ったりと、アウトレットでの目的を果たしたあとでも、充実したひとときを過ごせます。大きな買い物をしても、持ち帰れる点もまた魅力的ですね。

車のデメリット

デメリットは、混雑が避けられない点です。土・日・祝日や年末年始など長期連休の期間は、駐車場や周辺道路が混雑するため、入出庫に時間を要します。また、アクアラインは海上道路のため、途中休憩できません。運転への疲労が避けられないことを頭に入れておきましょう。

「高速バス」で三井アウトレットパーク木更津へ

三井アウトレットパーク木更津バス(提供:小湊鉄道株式会社)

高速バスで三井アウトレットパーク木更津へ行く場合、首都圏のターミナル駅からバスに乗車し、車同様のルートを辿っていきます。

高速バスのメリット

高速バスのメリットは、何と言っても路線の多さ。全20駅(※現在運休している路線もあります)から発車しているので、より自宅に近いところから乗車できます。また、発車駅から三井アウトレットパーク木更津までの直通便のため、短い時間で目的地に到着できる点も魅力。ふらっと買い物に行きたいときにも便利です。路線によっては「お買い物券」がついたお得なセット券も発行されているので、必要に応じて利用するのもよいでしょう。(詳しくは公式HPをご覧ください。)

高速バスのデメリット

デメリットは、路線によって休日しか運行していない点と、事前予約が必要な場合がある点。電車と違い高速バスは、毎日必ず運行しているとは限りません。駅に着いてから「やっていなかった!」と悲しい思いをしないためにも、運行状況や発車時刻は必ず確認しておいてください。また、先着順で運行している路線もあります。思い通りの時間に乗車できない可能性があることも頭に入れておきましょう。

三井アウトレットパーク木更津直通の高速バス一覧

最後に、三井アウトレットパーク木更津への直通バスをすべてご紹介します。青文字の路線は、予約サイトに飛べるので、チェックしてみてください。

東京駅→三井アウトレットパーク木更津

横浜駅→三井アウトレットパーク木更津

川崎駅→三井アウトレットパーク木更津

品川駅→三井アウトレットパーク木更津

新宿駅→三井アウトレットパーク木更津

渋谷駅→三井アウトレットパーク木更津

池袋駅→三井アウトレットパーク木更津

たまプラーザ駅/センター北駅【土曜・休日・特定日運行】→三井アウトレットパーク木更津

新小岩駅・一之江駅・葛西駅→三井アウトレットパーク木更津

赤羽駅・王子駅→三井アウトレットパーク木更津

町田駅/相模大野駅/南町田グランベリーパーク駅→三井アウトレット

パーク木更津

松戸駅→三井アウトレットパーク木更

・羽田空港→三井アウトレットパーク木更津 ※全面運休中(2022年1月16日現在)

・成田空港→三井アウトレットパーク木更津 ※全面運休中(2022年1月16日現在)

※三井アウトレットパーク木更津直通の高速バスについては公式HPにも詳しく掲載されています。必ず事前にご確認ください。

まとめ

三井アウトレットパーク 木更津_内観2

この記事では、三井アウトレットパーク木更津までのアクセス方法を比較・解説しました。要点は以下のとおりです。

・電車は、沿岸部を走るため時間がかかるが、旅気分が味わえる
・車は、混雑時の運転に疲れるが、アウトレット周辺まで自由に楽しめる
・高速バスは、運行情報などの事前確認が必須だが、自宅近くから1本で行けてラク

各交通手段のメリット・デメリットはありますが、いずれにしても三井アウトレットパーク木更津は、非常にアクセスしやすい施設です。まずはこの記事を参考に、ご自身に合った方法で、お買い物や観光を楽しんでみてください。「もっと早く行っておけばよかった!」と思えるほど、充実した時間を過ごせることでしょう。

高速バス予約なら「発車オ~ライネット」へ

※本記事に掲載されている情報は、記事作成時点の情報となります。
最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※バス車両撮影時には、十分に配慮して撮影を行っております。

ライター

Avatar photo

ずんちゃん

喫茶店と猫と自然をこよなく愛するトラベルライター。バスレポ取材時の必須アイテムは「酔い止め」と「いも恋」。優しい運転手さんに出会えるとやる気がみなぎる。もっともっとバスの魅力を届けたい!

関連記事

最新記事

予約