MENU

あなたの旅がここからはじまる!

◆ 全国最大級の路線数 
◆ かんたんネット予約
◆ 5〜26時まで予約OK

【片道3800円~】大阪-徳島間の高速バス「エディ号」の乗り心地や車内設備を徹底解説

エディ号

大阪万博も盛り上がり、魅力いっぱいの大阪!定番の「USJ」や「道頓堀」も楽しいですが、まだ行ったことがない日本を知りたいと思ったことはありませんか?

実は、大阪から高速バスに約3時間乗れば、四国の徳島にも足を運べます。

今回は、思ったより近い大阪から徳島への高速バス旅行へご招待します!

▼ズバリ、こんなバス!(2025年8月時点)

①大阪から徳島へは、早さも安さもバス一択!
②途中、明石海峡に鳴門海峡など絶景の連続
③ゆったりリクラインングシートにコンセント完備の快適環境
※乗車するバスによって特徴が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。

目次

徳島ー大阪間を走る「エディ号」とは?

エディ号

「エディ号」とは、徳島バス・南海バス・阪急バス・阪神バスが、南海なんばから大阪駅を経由して、徳島駅へ向かう高速バスです。時間帯によって大阪駅始発やUFJへ経由する便もあります。

JRグループと本四海峡バスが運行する便は「阿波エクスプレス大阪号」という名前で運行していますので、乗り間違えのないよう注意してくださいね。

時刻表

大阪ー徳島間を走る高速バスは「エディ号」と「阿波エクスプレス大阪号」を合わせて、朝や夜の時間帯は15分間隔、日中は1時間に2本のペースで運行されています

本数の多さ、利用者の多さにビックリですよね!

※余談ですが大阪ー徳島便は、徳島バスとJRグループで競合関係の路線のため、両社がより快適な車内空間を目指し、切磋琢磨しています。この両社の努力により、利用者も多く、平日でも満席が出るほどの人気路線となっています。

「南海なんば高速バスターミナル」のりばへのアクセス

バス停

大阪発のエディ号は、USJや夢洲ターミナルから発車する便もありますが、今回は最も発車本数が多い「南海なんば高速バスターミナル」のりばへのアクセス方法を解説します。
※難波には「南海なんば高速バスターミナル」以外に「OCATバスターミナル」もあります。間違えやすいので注意しましょう。

「南海なんば高速バスターミナル」は南海なんば駅直結。大阪メトロの難波駅や近鉄・阪神電車の大阪難波駅やJRのJR難波駅も地下道でつながっています。

今回は、多くの人が利用する「大阪メトロ御堂筋線のなんば駅」から、南海なんば高速バスターミナルまでの行き方を紹介します!

御堂筋線を利用する場合、南南改札が便利です。

改札を出たら「南海電車」と書かれている出口を目指してください。

地下通路は、南海なんば駅まで直結しています。

途中から、飛行機のマークも出現。案内を頼りにエスカレーターを上がっていきましょう。

エスカレーターを上がると、南海電車の改札へつながるエスカレーターが見えてきます。

南海なんば駅は地上3階にあり、バスターミナルへ行くにはそこから再度エスカレーターで5階へ上がっていきます。

エスカレーター1

エスカレーターに乗り5階に上がると、もう南海なんば高速バスターミナルはすぐ目の前。

エスカレーター

ちなみにこのエスカレーター、3階から5階まで直接行けるようになっていますよ。

5階に到着したら、目の前の通路を直進すれば、南海なんば高速バスターミナルへ到着!

バスターミナル

南海なんば高速バスターミナルのバスのりばは1番と2番のみでとてもシンプルな作りです。

5階にあったフロア案内ではこんなルートになっています。

予約は発車オーライネットのアプリが便利!

大阪ー徳島間を走るエディ号の予約をするなら「発車オーライネット」のアプリが便利!

携帯画面1
※アプリの更新などにより実際の画面が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
携帯画面3
※アプリの更新などにより実際の画面が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。

このとおり、座席の指定もスムーズにできます。窓側や通路側など、自分のお気に入りの場所を選択することも可能。

今回は瀬戸内海沿いを走るため、海が見やすいように進行方向右の窓側の席を予約しました。

携帯画面
※アプリの更新などにより実際の画面が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。

支払いも定価では4,100円となっていますが、アプリを利用すると片道で4,020円に。片道で80円割引なので往復だと、ペットボトル1本分ぐらい買えますので、ちょっと嬉しいですね。

また、乗車2時間前からモバイルチケットも表示されるので、乗車票を印刷する手間もなくなります。アプリを使用する際は乗車券をスクリーンショットしておくと、電波が悪い状況でもすぐに表示できますよ。

アプリでは、乗車場所の詳細も出ますので、本当に便利です。

大阪-徳島を走るエディ号の設備紹介

次に大阪ー徳島間を走るエディ号の設備を詳しくご紹介します。

※エディ号は今回乗車する徳島バス以外にも南海バスなど多数のバス会社が共同運行しています。便によって車体が違いますので予めご了承ください。

◼︎手荷物

座席

荷物は座席上またはバス下のトランクへ預けます。

私は車内へ持ち込みましたが、キャリーバッグなどをお持ちの方は預けていました。

◼︎シート

座席

車内は4列シート。

リクライニング

シートはふかふかで大阪から徳島まで快適な移動ができました。リクライニングも思ったより下がった印象。

ドリンクフォルダ

ドリンクホルダーは前の座席背面についています。

窓側コンセント

各座席にコンセントが付いています。窓側席のコンセントは壁にありました。

コンセント

通路側席は席自体にコンセントがあります。USBタイプの充電しかない方は注意してくださいね!

◼︎お手洗い

トイレ

お手洗いは車内後方に完備されています。

トイレ

とても清潔感があり、快適でした。途中サービスエリアでの休憩がないので、車内にトイレがあると安心ですよね。

◼︎その他設備

空気清浄機

車内はWi-Fi完備。前方には空気清浄機が設置されていました。

アメニティはありませんでしたが、大阪ー徳島間は3時間ほどなのでそれほど不便を感じません。

大阪ー徳島間を走るエディ号に乗ってみた!

大阪

ここからは大阪-徳島間を走る「エディ号」に実際に乗車した様子をお届けします。

先述しましたが、大阪ー徳島便は本数も多く、便により経由地や停車するバス停が違いますので、乗車の際には予約した違う便と間違えないようにしてくださいね。

今回は、南海なんば高速バスターミナルから徳島駅までの乗車レポを書きます。

バス停

南海なんばを出発すると、次の目的地となる大阪梅田阪急三番街へ向かいます。

車窓

梅田へ行く途中、車窓からは”水の都大阪”と言われるとおりの綺麗な大阪の風景が見えました。

大阪梅田では阪急三番街とハーベス大阪の両方に停車。南海なんばを出るときは2割程度の乗車率でしたが、ハーベス大阪を出る頃には7割程度に。混雑している印象を受けました。

ハーベス大阪を出ると、徳島県内まで途中休憩はありません。

車窓

明石海峡を越えたあとは、車窓から海がちらほら見えてきます。

車内では寝て過ごすこともできますが、多くの場所で海が見えるので、車窓を楽しむのもおすすめです。

大塚国際美術館

四国へ入ってすぐに大塚国際美術館が左手に。ここまで来たら徳島駅はもうすぐそこです。

エディ号

南海なんばから徳島駅までは3時間ほど。

出発は定刻どおりでしたが、大阪市内の渋滞の影響で、予定より20分遅れでの到着となりました。

車内

平日・日中の便でも予想以上の乗車率の高さでビックリしました!

徳島のおすすめご当地グルメ3選+観光地1選をご紹介

徳島駅

最後に、徳島に着いたあとのおすすめ場所を4つご紹介!

すべて徳島駅から徒歩圏内の場所となっていますので、ぜひ参考にしてみてください♩

◻︎徳島駅高速バスターミナルからすぐの「麺王 徳島駅前本店」

麺王

徳島のグルメと言ったら「徳島ラーメン」。徳島駅前にあるのが「麺王 徳島駅前店」。徳島県に7店舗のほか四国内はじめ、関西地方にもある人気の徳島ラーメンがいただけるお店です。

ちなみに、ピリ辛のもやしはテーブルの上にありセルフスタイルで自由にいただけます!途中から味変でラーメンに入れるとピリ辛となりgood♬

麺王2

麺王は徳島ラーメンの中でも癖が少なく、女性でも食べやすいと思います。

麺王

細めの麺なので、ちょっと小腹が空いた時でもペロッと1杯いけますよ。

◎「麺王 徳島駅前本店」の基本情報

営業時間10:00~24:00
定休日なし
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/vK77C8F11Qr46qpH8
電話088-623-4116
公式サイトhttps://7-men.com/

◻︎こだわりのスパイスに徳島の食材を使用した「だいきちカレー」

きのこの山カレー

徳島駅高速バスターミナルのロータリー西側、ポッポ街アーケードにある「だいきちカレー」。

だいきちカレー

店頭には「ココのカレーを食べないと観光客の人は後悔する」との文字が。気になり入ってみました。

しいたけカレー

特に気になったメニューが、徳島県産のしいたけを存分に使用した「きのこの山カレー」。

最初はしいたけ×カレーの組み合わせが不安でしたが、素揚げしいたけがとってもカレーと合ってびっくり!しかも、本格スパイスのカレーで発汗効果も抜群。

カレー店ですが、アルコールのおつまみもあるので、ちょっと一杯にも最適です。

◎「だいきちカレー」の基本情報

営業時間11:00~14:30および17:00~20:00
定休日月曜日
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/Rhhae9fCreZdBV7a7
電話090-4781-7296
公式サイトhttps://www.facebook.com/daikichicurry/

◻︎老舗の喫茶店でまったり旅行を楽しむ「可否(こーひー)庵」

コーヒー

実は、徳島県は喫茶店文化が昔から盛んで、名店が多数あります。

その中でも、老舗と言われているのが「可否庵」。ノスタルジックな店内でいただくコーヒーは旅の疲れも癒してくれます!

バナナケーキ

今回は、ケーキセットを注文しましたが、甘さ控えめのバナナケーキに、苦みの抑えられたコクのあるコーヒーがマッチして絶品でした。

◎「可否庵」の基本情報

営業時間7:00~19:00
定休日隔週日曜日
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/ykoRcbpuTMaaae436
電話088-623-1481
公式サイトhttp://www.coffeean1980.com/

◻︎夜は水の街で徳島のイルミネーション「新町川・阿波製紙水際公園」!

阿波踊り

水の街として多くの川がある徳島市。

新町川

徳島駅から徒歩10分ほどの場所にある「新町川・阿波製紙水際公園」では夜になるとイルミネーションの点灯が始まり多くの市民の憩いの場となっています。

橋の側面は文字や絵が動いたりして、ワクワク感いっぱいの場所ですよ。

新町川

ちょっと徳島グルメを食べすぎた際のお散歩にも最適です!

◎「新町川・阿波製紙水際公園」の基本情報

営業時間24時間散策可
※ライトアップは17:00~24:00
定休日なし
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/GXyF917xuwrDgLc69
電話088-621-5295
公式サイトhttps://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/shisetsu/park/shinmachigawa.html

今回は徳島駅周辺のスポットを中心にご紹介しましたが、帰りの徳島駅のバスのりばなどはこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
【最新版】初めてのバス旅でも安心♩徳島駅周辺の高速バスターミナルを徹底解説! 徳島県は関西からもほど近いため、”高速バス王国”と言えるぐらいバスの便数があります! だからこそ、どこから乗ればいいかわからないこともしばしば…… そこでこの記事...

大阪―徳島間を他の交通機関と比較してみた

比較

実は、大阪ー徳島間の移動は、金額・所要時間ともに鉄道より高速バスが便利なんです。

「金額は安いけど鉄道よりは遅い」なんてことはありません。

それだけ便利なため利用者も多く、日中でも30分、朝・夕方の時間帯は15分ごとの発車となっています。

徳島まで3時間!エディ号はとても便利で快適な高速バス

エディ号

大阪から徳島へ気軽に行ける「エディ号」。

車窓から見える瀬戸内海を見たら、四国の旅へ期待感もワクワクいっぱい!

ぜひ、大阪から徳島には「エディ号」を利用してみてくださいね。

\大阪から徳島へ直行!エディ号の/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行が大好きなトラベルライター!
グルメにインスタ映えする風景を求めて日本全国訪れています!
過去にはオーストラリアで27時間路線バスに乗っていたほどバス旅行も大好き。

目次