あなたの旅がここからはじまる!
◆ 全国最大級の路線数
◆ かんたんネット予約
◆ 5〜26時まで予約OK
徳島県西部にお住いの皆さん!関西へは乗り換えがあり、すこし不便と感じてませんか?
徳島西部の阿波池田や美馬からだと、一度、岡山か徳島へ出て関西へ行くのが一般的なルートですよね。しかし、阿波池田バスターミナルから高速バスを使用すれば、乗り換えなしで大阪梅田まで行くことができます!
今回は、大阪への観光やビジネスでも利用できる阿波池田-大阪便の「しこくさぶろうエディ号」実際に乗車してきました。
▼ズバリ、こんなバス!(2025年9月時点)
①ズバリ!徳島西部地域から大阪まで乗り換えなし!
②ゆったり快適シートで乗り心地もばっちり♬
③オゾン脱臭機完備で安心な車内
※乗車するバスによって特徴が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
「しこくさぶろうエディ号」とは、阿波池田バスターミナルから大阪梅田へ向かう高速バスです。
阿波池田は大歩危・祖谷のある徳島県三好市の中心地にあります。バスは、阿波池田バスターミナルを出発すると、徳島県内の美馬や道の駅いたのなどの徳島県西部のバス停に停車し、大阪梅田へ向かいます。
徳島西部から乗り換えなしで大阪梅田三番街へ行ける唯一のルートで、利便性も抜群です。
まずは阿波池田駅から阿波池田バスターミナルまでのアクセス方法を詳しくご紹介します。
阿波池田駅の改札は一つです。改札を出ると目の前にアーケードの商店街がありますが、そちらへ向かわずに右側へ。
歩いて行くと、左側にドラックストア。そのまままっすぐ行くと「フレスポ」というショッピングモールがあります。
フレスポ入り口手前にあるのが阿波池田バスターミナル。
バスターミナルは平屋で待ち合わせスペースがあります。
窓口の営業時間は9:00から17:30までですが、待合室は5:30から利用できます。
阿波池田バスターミナルは、高速バス以外に路線バスも運行されています。このあと、地域の人がたくさん待合室へ来て、にぎやかな雰囲気となりました。
次に阿波池田ー大阪を走るしこくさぶろうエディ号※の設備を詳しくご紹介します。
※四国交通と阪急観光バスの共同運行便です。便によって設備が違うことがあります。あらかじめご了承ください。
キャリーバッグなどの大きな手荷物はバス下のトランクへ預けます。それ以外の荷物は座席上に置いておきます。
車内は4列シートです。
シート幅も広く、窮屈感がありません。
座席はリクライングでき、とても快適。ゆったりリラックスした状態で大阪まで行けました。
ドリンクホルダーは目の前に設置されています。コンセントやUSBプラグはありませんでした。このあたりは乗車する時間により設備の差が出るそうです。
お手洗いは車内後方にあります。高速道路走行中も使用できます。
とても清潔感があるので、女性の方も安心して利用できるでしょう。
車内はWi-Fiが完備されています。
車内前方にはお手拭きシートなどもあり、うっかりお茶をこぼしてしまった時や軽食を食べる時にも便利です。
ここからは「しこくさぶろうエディ号」に実際に乗車した様子をお届けします。
今回筆者は、阿波池田バスターミナルから乗車しました。
通常1番のりばから乗車しますが、この日の便はターミナルの裏に停車しました。阿波池田バスターミナルは路線バスもあるので、便によって停車場所が違うそうです。ご注意ください。
バスは8:20ごろに到着。
乗車の際は、乗務員さんに乗車券(スマホ画面でも可)を提示し、車内へ。阿波池田バスターミナルは定刻の8:30に出発しました!
阿波池田バスターミナルを出ると、徳島道へ入ります。高い場所を走るため、車窓が綺麗。吉野川の眺めも満喫できます。
そこから、徳島県西部の「三好」「美馬」「阿波」「道の駅いたの」など中心部を経由して、大阪梅田を目指します。
阿波池田バスターミナルからの乗客は、私を含めて2人でしたが、途中の停留所で多くの人が乗車。四国を出るころには半分ほど座席が埋まっていました。
そして、鳴門海峡を渡り、淡路島へ。
車窓から見える瀬戸内海がとてもきれい。皆さんにもぜひ見ていただきたいです!
途中、淡路島の室津PAで15分ほど休憩!天気も良く、多くの人が外へ出て背伸びをしていました~♬
室津PAからも瀬戸内海が見れるので、要チェック!山と海、両方の風景が楽しめるのも「しこくさぶろうエディ号」の魅力です!
バスの揺れで眠気も襲ってきますが、車窓からは絶景の連続!寝ているなんてもったいない!景色を楽しむのもバス旅の魅力の一つだと、改めて教えられたバス旅でした。
バスは明石海峡を渡るとついに関西へ。
途中渋滞もありましたが、定刻より15分ほど早く大阪梅田三番街に到着です!
「しこくさぶろうエディ号」と他の交通機関の比較をしてみました。
阿波池田-大阪間は、高速バスの方が所要時間が長いですが、乗り換えがなく金額も半額です。途中のバス停からは高速バスと鉄道の所要時間もあまり変わらなくなるので、高速バスの利用者が多い印象でした。
最後に大阪梅田に着いたあとのおすすめ観光スポットを3つご紹介!大阪は日々、進化する街ですね。
今回は、大阪梅田三番街からJRなどに乗り換えて、すぐの場所をご紹介します!ぜひ参考にしてみてください♩
大阪の韓国といえば、鶴橋!
鶴橋は大阪駅からJR大阪環状線で15分ほどの立地です。鶴橋駅周辺には韓国料理店をはじめ、焼き肉屋もいっぱい。鶴橋駅を降りると焼肉の匂いがするほどです!
今回訪れたのは「和牛焼肉 大阪会館」。
ディナータイムではお高いお店も、ランチタイムはお手頃価格で焼肉を食べられるのでおすすめですよ~♬
◎「和牛焼肉 大阪会館」の基本情報
営業時間 | 11:00~23:00 |
定休日 | なし |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/NWcEfJhmpmA5Wbab6 |
電話 | 050-5484-7256 |
ホームぺージ | https://kemk900.gorp.jp/ |
大阪と言えば、グリコのイルミネーション!
大阪駅からは地下鉄御堂筋線の「なんば駅」が最寄り駅。なんばバスターミナルからは徒歩で行くことができます。
道頓堀周辺には飲食店もたくさん!到着後のランチや夕食にも最適ですよ。
道頓堀から続く、心斎橋橋のアーケードにも多くのお店があります。
◎「道頓堀」の基本情報
営業時間 | 店舗による |
定休日 | 店舗による |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/1ar4jdT8FP2ir2tg7 |
電話 | なし |
公式サイト | http://www.dotonbori.or.jp/ja/ |
大阪駅から大阪環状線で新今宮駅を降りたら、見えてくるのが「通天閣」。
通天閣があるあたりは新世界と呼ばれています。新世界には串カツをはじめ、飲食店が多数。
取材当時は大阪関西万博の真っ只中!通天閣もミャクミャクカラ―になっていました。
串カツ以外にもうどんや粉ものの飲食店に射的などがあり、屋台気分を楽しめます!
◎「新世界」の基本情報
営業時間 | 各店舗による |
定休日 | 各店舗による |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/4Tdt8WGehmvhFphu6 |
電話 | 各店舗による |
公式サイト | https://shinsekaiofficial.com/ |
四国のまんなか阿波池田から大阪へ乗り換えなしで行ける「しこくさぶろうエディ号」。徳島県西部から大阪へ行く人をはじめ、大歩危や祖谷などへの旅行にも最適です。
ぜひ、みなさんも乗り換えなしで便利な「しこくさぶろうエディ号」を利用してみてくださいね。
\大阪へ直行!阿波池田-大阪便「しこくさぶろうエディ号」の/