あなたの旅がここからはじまる!
◆ 全国最大級の路線数
◆ かんたんネット予約
◆ 5〜26時まで予約OK
「限られた時間で何をしよう?」
そんなあなたのために、新潟駅周辺の観光モデルコースを作りました。
心地よい風の吹く道を歩き、新潟名物のわっぱ飯に舌鼓を打ち、クラフト体験や可愛い商店街に癒される…。
そんな充実の半日を、この記事一本でナビゲートします。
▼旅の概要はコチラ!(2025年8月時点)
目的地 : 新潟県新潟市
出発地 : 長野県長野市
高速バス代: 往復7,200円〜
今回の旅のテーマは「新潟のうまいもん探し」と「思い出に残る体験」。
香ばしい香りがたまらないご当地グルメ、自分だけの作品が作れるクラフト体験、そして思わず写真に撮りたくなる可愛いスイーツまで、新潟の魅力をギュッと詰め込みました。
しかも、今回のコースはすべて新潟駅から徒歩圏内!
免許がない方や、慣れない土地での運転が不安な方も、安心して楽しめますよ。
新潟で長く愛される「わっぱ飯」。
そんなわっぱ飯の発祥のお店と言われている「わっぱ飯 田舎家」に行ってきました!
新潟駅からは徒歩10分程度。
レトロな看板から、長く愛されているお店だということが伝わってきます。
今回は、お庭が見えるお席に案内していただきました。
素敵な空間でいただくわっぱ飯、美味しいんだろうなぁ……!
期待に胸を膨らませていたら、やってきました!おすすめ定食!!!
メインのわっぱ飯は、曲げわっぱの中で蒸しあげたご飯の上に具材がのった新潟の名物料理。
おすすめ定食を注文するとわっぱ飯に加えて、新潟の郷土料理「のっぺ」やお刺身を楽しむことができます!
食べ進めていくうちに気づいたのですが、曲げわっぱの底はせいろになっていました。
新潟産コシヒカリに秘伝の出汁を加え、具材をのせた後、曲げわっぱでふっくらと蒸しあげることが美味しさの秘密なのだそう!
口に運んだ瞬間、美味しすぎておかわりしたくなりました!
新潟郷土料理の代表格である「のっぺ」は、飲食店だけでなく家庭料理としても親しまれています。
メインの里芋に野菜やきのこなどを加え薄味で煮たお料理で、冷たい状態で提供されるので暑い夏にぴったりです。
(同じ新潟県内であっても、地域によっては暖かい状態で提供される場所もあるそうです。)
◎「わっぱ飯 田舎家 駅南店」の基本情報
営業時間 | 11:00~14:00 16:30~20:00 |
定休日 | 日曜日 |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/AaNqks8vd3Zh28cd6 |
電話 | 025-245-2602 |
公式サイト | https://reparaturportal.com/niigata/806499-inakaya-ekiminami-branch |
次の予定まで、少し余裕があったので新潟駅に戻り、お土産を見て回りました!
「長野-新潟線」高速バスとおすすめのお土産を下の記事でご紹介しています!
気になる方はぜひチェックしてみてください⇩
ちなみに……高速バス 「長野 – 新潟」の1便と8便を使えば、日帰り旅行も可能です♪
1便:長野駅 8:00 → 新潟駅前 11:24
8便:新潟駅前 18:00 → 長野駅 21:25
新潟駅から徒歩20分ほど。
「taruhiglassworks」でとんぼ玉制作体験に挑戦してきました!
「taruhiglassworks」は「沼垂テラス商店街」の長屋を改装したガラス工房。
レトロかわいい外観にテンションが上がります!
体験コーナーはこんな感じ!
人数が限られているので、予約をして訪問することをおすすめします!
店内では、とんぼ玉制作体験だけではなく、ガラス製品を購入することもできます。
繊細な商品がたくさん並んでいて、見ているだけで楽しくなりました!
体験時間まで少し時間があったので、ガラスペンで試し書きをさせていただきました!
なんか、字がガタガタしてない?そう思った方、鋭い!!!
この日の筆者、利き手を腱鞘炎で負傷しております。
え、大丈夫?そう思ってくださった方。優しい!ありがとうございます!
体験自体はお子さまでも問題なく製作できるとのことですが……無事きれいなとんぼ玉は完成するのか、ご期待ください!
まずは先生がお手本を見せてくださったのですが、とんぼ玉はこのように、ガラスの棒を火の中に入れて常に動かし続けます。
大事なことなのでもう一度…常に動かし続けます!!!
常に動かさないと、ガラスが溶けて垂れてしまうため丸い形に仕上がらないのだとか。
気合を入れてくるくる。筆者はとても不器用&利き手はバッドコンディションなのですが、そんな筆者でも大きな事故には発展しなさそう。
※先生の手厚いサポートのおかげさまでございます。
完成するのが楽しみで、今からニヤニヤ。
初めてにしてはなかなかいい感じなのでは!?
筆者は今回、夏らしい金魚鉢をイメージしたとんぼ玉を製作します。
そのため、先生が製作した金魚の極小パーツをとんぼ玉にくっつけていきます!
細かい作業きたーーーーーーー!!!プルプルしながらなんとか作業を終えると、完成まで後少し!
最後の仕上げは、先生にお任せ。
金魚のパーツを馴染ませていただきました!
待つこと40分!世界で1つだけの、とんぼ玉が完成しました!
完成したとんぼ玉はそのまま持ち帰ることもできますが、その場でキーホルダーやブレスレットなどに加工していただくこともできます!
とんぼ玉体験の柄は季節限定の物もあるため、また新潟に来た際はぜひ体験したいと思いました!
◎「taruhi glass works」の基本情報
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 火曜日(臨時休業あり) |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/1UWQ4ety4Q1mJXBg9 |
電話 | 080-3389-0375 |
公式サイト | http://www.taruhi-glass.com/ |
とんぼ玉が完成するまでは40分。
せっかくなので、沼垂テラス商店街を散策することに!
すると……『沼ネコ焼あります。』というのぼりを発見。
沼ネコ焼……?気になります!
とはいえ……どうやらこちらのお店、カフェではなく雑貨屋さんのよう。
お店の外には、猫ちゃんのかわいい雑貨が並んでいます。沼ネコ焼……どこだろう?
店内は、猫ちゃんを中心にワンコやパンダなど、動物モチーフの雑貨が並んでいました。
レジで、沼ネコ焼についてたずねると「ここで食べて行かれるなら、温めますよ!」と親切な対応をしていただきました。
こちらが沼垂テラス商店街名物の「沼ネコ焼」。新潟県産コシヒカリの米粉を配合したお菓子です!
10種類以上ある味の中から、筆者がチョイスしたのは「チョコフレーク味」。
外側はモチモチのチョコレート生地で、中にはザクザクとした食感が感じられる濃厚チョコレートが入っていました。
食べ応え抜群で、おいしかったです!
◎「ひとつぼし雑貨店」の基本情報
営業時間 | 9:30〜日没まで |
定休日 | 不定休 |
Googleマップ | https://maps.app.goo.gl/DD7JhfxZM9k3vZ6S7 |
電話 | 028-384-4010 |
公式サイト | https://peraichi.com/landing_pages/view/hitotsuboshi |
沼垂テラス商店街から徒歩約20分。
新潟駅万代口方面にある高速バスのりばに向かいます。
この日は月曜日のため少し空いていましたが、土日や繁忙期は混み合うため、早めの座席予約が吉です!
車内はゆったりした4列シート。
不要な荷物はキャリーやボストンバッグにまとめてトランクルームに預け、貴重品など最小限の荷物にすることが快適に過ごすポイントです!
バスは新潟県を出発後6つのバスのりばを経由し、長野県内9つの停留所に停車します。
長野駅前には定刻通りに到着。安全運行ありがとうございます!
バスの詳細は下の記事でご紹介しているので、気になる方は合わせてチェックしてみてください⇩
>>「長野-新潟線」の公式サイトはこちら
>>「長野-新潟線」の空席状況を見る
今回の旅は、長電交通の「長野ー新潟線」で新潟市を旅しました!
片道3,600円〜乗車できてとってもお得!
日帰り可能で、レンタカーも不要な旅なので、思い立った日に旅をすることも可能です。
「美味しいもの食べたいなぁ」「ちょっと遠出してみようかな?」なんて思ったら、新潟市の魅力がギュッと詰まった今回のモデルコースをぜひそのまま真似してみてください!
きっと楽しい旅になりますよ♪
\「長野-新潟線」の /