MENU

あなたの旅がここからはじまる!

◆ 全国最大級の路線数 
◆ かんたんネット予約
◆ 5〜26時まで予約OK

【新潟旅行】高速バス40周年フォトコン開催中!女子旅におすすめスポットと入賞のコツ

トキの風鈴

東京から高速バスで行く新潟旅行で、特別な思い出を作りませんか?

2025年は、高速乗合バス「東京-長岡·新潟線」が運行開始から40周年を迎える特別な年。

現在これを記念したフォトコンテストが開催されており、新潟での旅の思い出を写真に収めて応募するだけで、豪華賞品獲得のチャンスがあります!

この記事では、記念すべき年に楽しむ新潟のおすすめスポットと、フォトコンテスト入賞のコツをご紹介します。

▼旅の概要はコチラ!(2025年8月時点)

目的地  : 新潟県新潟市
出発地  : 東京都
高速バス代: 往復13,800円
※時期により金額が異なります

目次

~高速バスが走る街~フォトコンテスト詳細

現在「東京-長岡・新潟線」では、運行開始40周年を記念したフォトコンテストを開催中!

最優秀賞に選ばれれば、4回乗車分の無料招待券が贈られます!(欲しい…欲しすぎる…!)

募集テーマは「高速バスが走る街」!

今回の記事では現役カメラマンの筆者が、写真撮影のポイントをご紹介しながら映えスポットを周ります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

>>「 フォトコンテスト」の詳細はこちら

撮影の舞台は新潟市!

今回のフォトコンテストの舞台は以下のエリア。

東京都…渋谷区‧豊島区‧新宿区‧練馬区
埼玉県…川越市
新潟県…湯沢町‧南魚沼市‧魚沼市‧小千谷市‧長岡市‧三条市‧燕市‧新潟 市

どこのエリアを旅するか悩みに悩んだ結果、筆者は新潟市を選択しました。

新潟市は路線バスの本数が多く、バスと徒歩での観光がしやすいため、不名誉なゴールド免許(ほぼ運転していなかったため、違反もなくゴールドに昇格)を所持している筆者にとってありがたい場所なのです!!!

「東京-長岡・新潟線」で新潟市へ出発!

今回筆者は、バスタ新宿から3列シートで快適に移動できる高速乗合バス「東京-長岡・新潟線」で新潟市へ向かいます。

バス

便によって運行会社が変わるのですが、筆者が乗車したのは西武バス。青い車体が爽やかです!

発車時間の10分ほど前にバスが到着し、10:25の定刻に発車。この日は土曜日のため混み合っていました。

東京-長岡・新潟線
東京-長岡・新潟線

カーテンを閉めると半個室のような空間かつ、レッグレスト&フットレストが快適。

Wi-Fiがかなりサクサクだったので、映画を見ていたらあっという間に新潟市に到着しました。

バスの詳細は下の記事でご紹介しているので、気になる方は合わせてチェックしてみてください⇩

>>「 東京-長岡・新潟線」の公式サイトはこちら
>>「 東京-長岡・新潟線」の空席状況を見る

【白山神社】新潟の縁結び名所で撮るフォトジェニックな一枚

新潟駅バスターミナルに到着後、まずは路線バス+徒歩で15分ほどの場所にある白山神社を訪問。

新潟総鎮守として、新潟市民をはじめたくさんの方々が参拝する神社です。

白山神社へは、複数のバスでアクセスすることが可能です。

新潟駅バスターミナル発

スクロールできます
新潟市観光循環バス「白山公園前」下車/徒歩1分
萬代橋ライン青山方面「市役所前」下車 / 徒歩1分
「県庁線県庁方面ゆき」で陸上競技場前下車 / 徒歩3分
「鳥屋野線鳥屋野方面ゆき」で白山公園前下車 / 徒歩1分

筆者は萬代橋ライン青山方面「市役所前」下車。

ここからは徒歩で向かいます。

バスを降りてから徒歩1分ほどで立派な鳥居が見えてきました。

一礼して、鳥居をくぐります。

まずは本殿でご挨拶。

御祭神は、「白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)」。

「菊理媛(くくりひめ)大神」という別名があり、”ご縁をくくる神”といわれます。

参拝の後は、「お結びみくじ」を引きました。

米どころ新潟の「おむすび」と白山神社の「縁結び」を掛け合わせたオリジナルのおみくじ!

可愛すぎます……!!!

<撮影のポイント>

この写真では、被写体(見せたいもの)を写真の中央に配置する「日の丸構図」を活用しました。

日の丸構図の長所は、”見せたい被写体を強調することができる”ことです。

また今回、籠に入れられたおみくじが可愛かったので、形がわかる程度にぼかして背景に使用しました。

おみくじの後は、素敵な御朱印をいただきました。

白山神社では、期間限定のものを含めると10種類前後の御朱印をいただくことができます。

毎月変わる御朱印もあるため、御朱印を目的に毎月参拝なさる方もいるのだとか!

◎「白山神社」の基本情報

参拝時間24時間
※お札・お守り・おみくじ・御朱印などの授与時間は7:00~19:00
ただし、お正月・春まつり・七夕風鈴まつりなどの祭典、行事の日は通常と異なる場合あり。
定休日なし
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/LYBAmCprcvQFZjYB8
電話025-228-2963
公式サイトhttp://www.niigatahakusanjinja.or.jp/

撮影の合間に立ち寄りたい。「フルマチコーヒー」で至福の一杯を

筆者が新潟を訪問した日は、全国ニュースでも新潟が取り上げられるほどの猛暑。

暑さでヘロヘロになりながら辿り着いたのは……

白山神社から徒歩6分、上古町にあるコーヒー豆の専門店「フルマチコーヒー」。

店内に入ると、ふわっとコーヒーのいい香りが……!

それもそのはず!コーヒー専門店というだけあって、店内には常に20種類ほどのコーヒー豆が並んでいるのだとか。

コーヒーに詳しくない方もご安心ください。

「苦いのが好き!」「マイルドなものがいいな」など希望を伝えると、店員さんがいくつかおすすめを教えてくださいます!

店内ではおしゃれなドリップパックも発見!

軽くてかさばらないドリップパックは、お土産にも最適ですね!

私はお得な「本日のコーヒー」とバームクーヘンのセットを注文。

本格的なコーヒーは深い香りが特徴で、しっかりと苦味を感じました。

バームクーヘンはメープルも抹茶も、しっとり柔らか!苦めのコーヒーによく合う甘さでした。

◎「フルマチコーヒー」の基本情報

営業時間10:00〜17:30
定休日なし
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/Uco8e8T4r1kCnW5T6
電話025-201-7537
公式Instagramhttps://www.instagram.com/furumachi_coffee/

新潟土産はここで決まり!「hickory03travelers」で見つける、写真映えするデザイン雑貨

フルマチコーヒーから徒歩1分程度。

おしゃれなアイテムが満載な雑貨屋さんに行ってきました。

「hickory03travelers」は新潟市に拠点を構える、クリエイター集団が運営するショップ。コンセプトは「日常を楽しもう」

そのコンセプト通り、オリジナルデザインのTシャツや雑貨、食品などの日々使用するアイテムが並びます。

そして、それらのアイテムが可愛く、ユニークで新潟らしいデザインでキュン!

たくさんのアイテム、多くのデザインが目を引いたのですが……

中でも筆者の心を掴んで離さなかったのが、このゆるカワなトキ!!!

かわいーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

店員さんがとても気さくに話しかけてくださり、「トキ、Tシャツもありますよ!」と教えてくださいました。んんんんんん!!!!!ぎゃわいい…!!!!!

筆者は普段、ほぼワンピースで生きているのでワンピースが販売されたら即買いしようと心に決めました。

◎「hickory03travelers」の基本情報

営業時間平日・日曜日 11:00 〜 17:00
土曜日 11:00 〜 18:00
定休日月曜日(月曜祝日の場合は翌火曜日が休業)
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/XwhFZ5y2RR2HeMVG9
電話025-211-3778
公式Instagramhttps://www.instagram.com/hickory03travelers/

これぞ新潟の市場メシ!「本町鈴木鮮魚」で旬の味を撮る

たくさん歩き回ったので、お腹が空いてしまいました……。新潟らしいものが食べたいなぁ……。

新潟らしいものと言えば…そう!日本海!海鮮!プリップリ!

「hickory03travelers」から徒歩10分の「本町鈴木鮮魚」へ行ってきました!

「本町鈴木鮮魚」の入口がこちら。

空腹の筆者の目は節穴。「青海ショッピングセンター」の文字しか目に入らず、周辺をウロウロすること数分。

無事辿り着いた時には再びヘロヘロになっておりましたとさ。

ヘロヘロだった筆者ですが、お料理が運ばれてきたら急に元気に!

だって見てくださいよ!この新鮮な海鮮丼を……!

※中央のお皿はお醤油用のお皿です。食いしん坊の筆者がフライングで食べたわけではございません!決して!

新鮮な食材はツヤツヤとみずみずしく、目でもおいしい…!

実際に口に運び、感動!!!

噛み締めるほど濃い旨味が出てきました。

<撮影のポイント>

この写真ではC構図と三分割構図を活用。

C構図とはお料理などのテーブルフォトでよく用いられる構図で、視覚的なバランスが整います。

また三分割構図は、縦横3分割した線の交点に、ポイントとなる被写体を配置する構図です。今回は、右下の交点に箸で持ち上げたイクラを配置しています。

構図を意識するだけで、写真の見栄えはぐっと良くなります!試してみてくださいね!

◎「本町鈴木鮮魚」の基本情報

営業時間9:00~17:00
定休日木曜日
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/2DWnzKaw4kn4fShm6
電話025-228-9675
公式サイトhttp://www.suzuki-sengyo.com/

突き抜ける青空と6連アーチ!新潟のシンボル「萬代橋」

「本町鈴木鮮魚」から徒歩10分程度の場所にある「萬代橋(ばんだいばし)」に行ってきました!

日本一の大河「信濃川」に架かる「萬代橋」からの眺めは最高!

日本一の大河にかかっているというだけあって、橋の長さはなんと306.9mもあるのだとか!

暑かったこともあり、徒歩で渡りきる頃には再びヘロヘロになっていました(笑)

萬代橋は橋の上からの景色も最高ですが、筆者は橋の脇にある遊歩道から見る姿がお気に入りです。

頑丈な石づくりの姿と、6連のアーチ……美しい!

<撮影のポイント>

萬代橋
萬代橋

伝えたいポイントに合わせて、画角を決めましょう!例えば、萬代橋の石造りに着目するのであれば左の写真のように、標準の画角で撮影をするのがおすすめです。

もしも、石造りではなく6つのアーチにポイントを置くのであれば、右の写真のように広角で撮影をするのが◎

また、筆者は快晴の夏らしい空も魅力的だと感じたので、いずれの写真も三分割構図を活用。3分の2が空になるように撮影しました。

◎「萬代橋」の基本情報

営業時間24時間
定休日なし
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/Jg3i7wGuKrR4qWWq7
電話025-244-2159
公式サイトhttps://niigata-kankou.or.jp/spot/15353

新潟へのお出かけは「東京-長岡・新潟線」でお得に楽しもう♩

西武バス
西武バス
新潟交通
新潟交通
越後交通
越後交通

今回の旅はフォトコンテストをきっかけに、「西武バス」「新潟交通」「越後交通」の「東京-長岡・新潟線」で新潟まで行ってきました!

片道6,900円ととってもお得!

徒歩と路線バスを使用し、レンタカーなしで巡ったのですが、パワースポットや、ご当地グルメ、おしゃれなスポットなど見どころが満載!

大満足の旅となりました。フォトコンテスト開催期間中にぜひ訪れてみてくださいね!

\「東京-長岡・新潟線」の /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カメラを持って、日本全国を旅するトラベルフォトグラファー!
早朝から活動を開始できる、夜行バスの旅が大好きです!

目次