MENU

あなたの旅がここからはじまる!

◆ 全国最大級の路線数 
◆ かんたんネット予約
◆ 5〜26時まで予約OK

【運転疲れ&乗り換え不要】「長野ー新潟」高速バスを徹底解説!

長野ー新潟バス

同じ中部地方にあり、隣接している長野県と新潟県。

新潟から長野に移動する場合(もしくはその逆も然り)、コスパも利便性も高速バス一択だって知っていましたか?

今回は「長野-新潟線」の魅力をご紹介します。

▼ズバリ、こんなバス!(2025年8月時点)

①荷物を預けて、乗り換えなし!快適すぎる高速バス旅
②通常運賃は3,600円〜でコスパ最強!
③1便と8便を使えば日帰りでも充実した旅が可能!
※乗車するバスによって特徴が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください

目次

長野-新潟線 とは?

「長野-新潟線」は、長電バスが運行する高速バス。

「新潟駅」をはじめ新潟県内の8つののりばと、「長野駅前」などを含む長野県内の9つのバス停を結びます。

>>「長野-新潟線」の公式サイトはこちら
>>「長野-新潟線」の空席状況を見る

長野-新潟線と他のルートを比べてみた

高速バスと新幹線のルートで、何がどのくらい違うのか、比較してみました。

注目はなんと言ってもコスパの良さ!

最大で約10,500円お得になるケースも!往復で考えると最大21,000円!?!?!

長野も新潟も車が普及しているので、マイカーでの旅行が多いかもしれませんが、片道最安3,600円であれば”バス旅”の選択肢もアリなのではないでしょうか?!

長野-新潟線 バスのりばへの行き方

今回は新潟駅発、長野駅着で高速バスを利用しました。

「新潟駅前」から乗車する場合の、バスのりばへの行き方をご紹介します。

万代広場のバスロータリーを進み、タクシーのりばを目指します。

タクシー乗り場を通過して、突き当たりのT字路を右方向に進みます。

東大通り方面へ向かい、「NIIGATA」のモニュメント手前にある横断歩道を進みます。

まず手前に新潟県内高速バスネットワーク「ときライナー」の高速バスのりばが見えてきます。

「長野-新潟線」は奥の高速バスのりばから乗車します!

付近にお手洗いはないため、新潟駅の公衆トイレを利用するのがおすすめです!

長野-新潟線の設備紹介

次に長野-新潟線の車内設備を詳しくご紹介します。

※乗車するバスによって特徴が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。

◼︎荷物

キャリーケースやボストンバッグなど大きい手荷物は、乗車前に自分でトランクに積み込みます。

壊れ物や貴重品は手荷物として持ち込みますが、念のため一番倒れにくい形で収納しました。

◼︎シート

車内はゆったりした4列シート。

不要な荷物はキャリーやボストンバッグにまとめてトランクルームに預け、貴重品など最小限の荷物にすることが快適に過ごすポイントです!

座席には、コンセントとUSBポートがあります。

旅の最中にスマホの電力を消費したので、充電しながら移動できるのは嬉しいポイントです!

また、バス内はFree Wi-Fiも完備!

移動中に、旅の写真をSNSに投稿することもできますね!

◼︎お手洗い

移動時間は3時間30分ほどでしたが、お手洗いが完備されていたので、安心感があります!

走行中は揺れるので、気をつけて使用してくださいね!

実際に乗車してみた!

ここからは実際に乗車した様子をお届けします。

発車時間から数分遅れてバスが到着。

この日は月曜日のため、車内は少し空いていました。

土日や繁忙期は混み合うため、早めの座席予約が吉です!

この日は8月下旬。歩き回って暑かったので、乗車時はエアコンの風を浴びて過ごしました。

その後、やや肌寒くなったので風量を調整。快適に過ごすことができました!

レッグレストはついていませんでしたが、フットレストは完備されていました。

足を乗せてリラックス♪

バスは、米山サービスエリアで途中休憩。

15分間休憩してから出発しました。

平日ということもあり空いていたので、お手洗いを済ませ、売店をウロウロしても時間に余裕があるように感じました!

バスは新潟県を出発後、長野県内9つの停留所に停車します。

安全運行ありがとうございました!!

新潟駅周辺お土産購入スポット3選

最後に、新潟駅を出発する直前でもOK!素敵な新潟のお土産を購入できるお店を3つご紹介します!

ぜひ参考にしてみてください♩

◻︎お酒の香りと味わいが広がる「酒菓子 升升一升」

日本酒好きな方へのお土産は「酒菓子 升升一升(ますますいっしょう)」のスイーツ一択!

ちなみに……

一部商品は「ぽんしゅ館」でも取り扱いがありますが、この店舗でしか購入できない商品もあるため、「酒菓子 升升一升」に立ち寄るのがおすすめです!

看板商品「酒スフレ」は、やさしい甘さのチーズスフレ。口に入れた瞬間、お酒の香りと味わいが広がります。

あえてアルコール分を残すことで、しっかりとお酒の風味を感じられるのだとか!

お酒が苦手な方や、お子様も美味しくいただける焼菓子、「酒チョコレートブラウニー 雪國れんが」はぽんしゅ館人気NO1。

越後魚沼の清酒と酒粕が使用されているため、封を切ると日本酒の香りが上品かつ、ほのかに香ります!

◎「ぽんしゅ館 酒菓子 升升一升」の基本情報

営業時間10:00~20:30
定休日1月1日 ※その他CoCoLo新潟に準じます。
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/8Z8xYX3Vypvq7hqq7
電話025-385-6203
公式Instagramhttps://www.instagram.com/ponshukan_masumasu_issho/

◻︎一度食べたらクセになる「瑞花」

新潟県長岡市に米菓の専門店として誕生した「瑞花(ずいか)」。

「お米」のおいしさが一瞬で口に広がるだけではなく、パッケージデザインも魅力の一つです。

新潟出張が多い友人がいつも購入すると話していたのが、TVや雑誌で何度も取り上げられた瑞花の「うす揚」。

筆者が店舗を訪れた際も、「このお菓子、奥さんが好きなんだよね」と話しながらどの味にするか悩んでいる2人組の会社員に遭遇しました。

とても軽いお菓子なので、ぺろっと食べきってしまうこと間違いなしです。

◎「瑞花 CoCoLo新潟店」の基本情報

営業時間10:00~20:30
定休日1月1日 ※その他CoCoLo新潟に準じます。
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/nSWCNiKwWEAXtAxQ6
電話025-243-7256
公式サイトhttps://zuika.jp/hpgen/HPB/entries/7.html

◻︎新潟と言えば、おいしいお米「爆弾おにぎり家」

「爆弾おにぎり家」では、南魚沼コシヒカリを自家製米し、羽釜で炊き上げたおにぎりを購入することができます!

新潟ならではのおにぎりは、家族へのお土産や、高速バスでの軽食におすすめです!

おにぎりは大きさと具材を選ぶことができます!

吟味に吟味を重ねた結果、筆者は「小爆弾おにぎり」の「明太クリームチーズ」を選択。

筆者も帰りのバスの中で、爆弾おにぎり(小爆弾)を頬張りました!

ふわっと握られたおにぎりは、お米の旨味とたっぷりの具材が最高!小爆弾じゃなくて爆弾サイズにすればよかったと思ったほど、美味しかったです!

◎「ぽんしゅ館 コンプレックス 爆弾おにぎり家」の基本情報

営業時間10:00〜18:00 (L.O. 17:45)
定休日1月1日 ※その他CoCoLo新潟に準じます。
Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/BLyjT1u8qneJNCgQ6
電話025-290-7332
公式Instagramhttps://www.instagram.com/ponshukan_niigata.onigiriya/

新潟駅・長野駅に行くなら「長野-新潟線」がおすすめ!

「長野-新潟線」は、格安かつ快適な高速バス!

『美味しいお米が食べたい』『日本酒を楽しみたい』など、見どころ満載の新潟にぜひ出かけてみてください!

\「長野-新潟線」の /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カメラを持って、日本全国を旅するトラベルフォトグラファー!
早朝から活動を開始できる、夜行バスの旅が大好きです!

目次