あなたの旅がここからはじまる!
◆ 全国最大級の路線数
◆ かんたんネット予約
◆ 5〜26時まで予約OK

広島県と瀬戸大橋で結ばれている愛媛県。
個人的に、広島から松山市内へ観光に行く場合、レンタカーやマイカーで瀬戸内しまなみ海道を利用するイメージがありました。
運転が得意ではなかったり、免許を持っていない場合、なかなかハードルが高い…。
ところが、新尾道駅から乗り換えなしで松山市駅に到着するバスがあるのを発見!
その名も「キララエクスプレス松山-福山線」。
初日は松山城周辺エリアを巡りました!
2日目、路面電車に揺られて向かったのは道後温泉エリア。
初めて松山市を訪問するみなさん必見!
ぜひルートを真似てみてくださいね。
▼旅の概要はコチラ!(2025年3月時点)
1日目に宿泊したのは、松山城から徒歩圏内のホテル。
道後温泉エリアのホテルと比較すると価格が抑えられるため、コスパ重視の方はぜひこのあたりで宿泊を検討してみてください。

「勝山町」電停で待つこと数分。オレンジ色の路面電車が到着しました。
「道後温泉」行きを確認して、乗車します!

乗車時間は30分ほど。
道後温泉駅に到着しました!
駅舎がレトロかわいいので、たくさんの方が写真を撮っていました!

駅のそばには、坊っちゃん列車が展示されていました。
かつて伊予鉄道に在籍した蒸気機関車なのだそう!

道後温泉駅を背にすると、目に飛び込んでくるのが「坊っちゃんカラクリ時計」。
8:00~22:00までの1時間ごと(土曜・日曜・祝日及び特別期は30分ごと)にカラクリ時計が動き出します!

せり上がった時計から現れたのは、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物。
坊っちゃんは松山を舞台に描かれ、道後温泉も登場するからなのだとか!

坊っちゃんカラクリ時計の隣にあるのは、「放生園」足湯。
カラクリ時計が動くのを待っている間に、足湯を楽しむこともできますよ!
道後温泉エリアはおしゃれなカフェや、お土産物屋がたくさん!
愛媛在住の友人におすすめしてもらったショップを中心に巡ります。
まず訪れたのはカラクリ時計すぐそば、道後商店街にある豆菓子専門店「豆吉本舗」。

入口付近にはお茶請けに良さそうなお豆が並んでいました!

こちらの棚には、おつまみにぴったりのピリッと辛みのあるお豆がずらり!
種類の豊富さにびっくりしました!

そして、道後店限定の「伊予柑豆」を発見!
試食をさせていただいたのですが、甘酸っぱく爽やかなお味がしました!
お豆は軽くて、少々のことでは形が崩れたり、潰れたりしないのでお土産に最適です。
◎「豆吉本舗 道後ハイカラ通り店」の基本情報
| 営業時間 | 9:30~18:30 |
| 定休日 | なし |
| Googleマップ | 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町12−30 |
| 電話 | 0899-31-2127 |
| 公式サイト | 公式サイトはこちら |
突然ですが、愛媛県では蛇口からみかんジュースが出るという都市伝説をご存知でしょうか……?
昭和後半の1970年代に、お国自慢として愛媛県の方が「愛媛県の家庭では蛇口からみかんジュースが出る!」と冗談を言ったことが始まりなのだとか!

そんな都市伝説が現実に!?
見てください!蛇口がずらっと並んでいます!
道後温泉商店街にある「愛媛の食卓1970」では、約20種類ほどのみかんジュースを蛇口から専用カップに注いで飲む体験ができます!
<お店のルール>
入店→ジュースを選ぶ→蛇口から注ぐ→お会計→ジュースを堪能!

好きな品種を選んだら、蛇口の上にあるカップを手に取ります。
よく見るとカップに品種名が!
ジュースの料金は品種ごとに異なるので、お会計の際に区別するためだとは思うのですが、飲み比べの際にもとても便利でした!

無事蛇口からみかんジュースを注ぐことができました!
早速口をつけたくなりますが、グッと我慢。
お会計に進みます!

お会計を終えたら、イートインコーナーへ。
1970年代の愛媛の食卓を再現した店内はレトロかわいかったです!

店舗にはカップを持ち運びやすいように、専用のトレーが用意されています。
私は今回、せとか・はれひめ・ブラッドオレンジ・ニューサマーオレンジ・不知火を選びました!
こうして並べてみると、色の違いがはっきりしていてびっくり!

みかんジュースの味の違い、素人の私にわかるんだろうか?と思っていたのですが……。
酸味を強く感じる品種・サラッと飲みやすい品種・甘くて濃厚な品種など様々でした!
私のお気に入りは、甘くて濃厚な不知火。

レジ横では、みかんの品種チャームを販売中!
私の推し、不知火が欲しくて探したのですが……見当たりませんでした!
また道後を訪問したら、ぜひゲットしたいです!
◎「愛媛の食卓1970」の基本情報
| 営業時間 | 9:00~21:00(LO 20:45) |
| 定休日 | 年中無休(不定休) |
| Googleマップ | 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町12-30 |
| 電話 | 089-993-5281 |
| 公式Instagram | https://www.instagram.com/ehimeno_syokutaku1970/ |
猫とみかんが好きな方必見!
道後商店街にある、かわいいプリン屋さん「道後ぷりん」に行ってきました!

道後ぷりんという店名ですが、各種プリンの他にパフェやソフトクリーム、バームクーヘンなども販売しています!

今回注文したのは、みかんが丸ごと入った一番人気の道後ぷりん!
甘さは控えめで、ぺろっと食べてしまいました!
イートインコーナーには道後温泉を連想させる、お風呂のタイルと風呂桶がかわいいフォトスポットがあるので、食べる前に写真を撮影するのもおすすめです!

イートインではなくお土産としてテイクアウトする場合は、店舗で販売している保冷剤と保冷バッグを購入するのがおすすめです!
◎「道後ぷりん」の基本情報
| 営業時間 | 平日10:00〜19:00 土曜10:00〜21:00 日曜 9:30〜19:30 |
| 定休日 | 無休 |
| Googleマップ | 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町13−9 |
| 電話 | 089-993-8880 |
| 公式サイト | https://dogopurin.com/ |
2024年4月にリニューアルオープンした老舗、絣屋本店に行ってきました!

大正浪漫をイメージした、レトロかわいい外観は雰囲気抜群!
お店の入口を背景にして、着物で写真を撮っている方もいらっしゃいました!

店内には、定番の愛媛銘菓など約2000種類の商品が並んでいるとのこと!
どのお土産も魅力的で、迷ってしまいそう……。

店舗の脇のカスリロードには、ご当地ガチャをはじめ60種のガチャが並んでいます。
私は「ここでしか買えない」の文字に引き寄せられました!

ガチャガチャ結果は、都市伝説蛇口蜜柑!
どこか台湾を連想するようなかわいいデザインのキーホルダーが出てきました!
早速リュックに装着。
◎「絣屋本店」の基本情報
| 営業時間 | 8:30~21:00 |
| 定休日 | 無休 |
| Googleマップ | 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町14−24 |
| 電話 | 089-941-3338 |
| 公式サイト | https://dogo-kasuriya.com/ |
道後温泉駅や道後商店街から徒歩5分。
水口酒造さんのCAFE BAR&ショールーミングストアを訪問しました。

こちらのショップはショールーミングストアのため、水口酒造の日本酒や焼酎などのボトルを手に取ったり、スタッフの方に質問をしながら商品を購入することができます!

私の今回のお目当ては、生ビール!
瓶に入った「道後ビール」をいただいたことはあるのですが、サーバーから注いでいただくのは初めて!
イートインコーナーは靴を脱いで上がれるスペースを選んだので、のんびりまったりいただきました。
最高においしかったです!

店舗にはテラス席もありました!
訪問した日はやや肌寒かったのですが、これからの季節はテラスで気持ちよくお酒をいただくのも良さそうです!
◎「道後一会」の基本情報
| 営業時間 | 11:00〜17:00 |
| 定休日 | 無休 |
| Googleマップ | 〒790-0848 愛媛県松山市道後喜多町3−18 |
| 電話 | 089-924-6617 |
| 公式サイト | https://dogo-ichie.jp/ |
旅を楽しんだ後は、路面電車で松山市駅へ。
往路と同じく「キララエクスプレス松山-福山線」に乗車します。
キララエクスプレス松山-福山線は、「伊予鉄バス」「中国バス」「しまなみバス」「本四バス」の4社合同で運行されています。

帰りのバスは「中国バス」運行の車体でした!
カラフルでかわいいデザインにテンションが上がります!

車内は2列×2列の4列シート。
座席には鳥がプリントされていました!
往路同様指定席のため、決められた座席に着席します。

車内はフリーWi-Fiが飛んでいました。
移動中にSNSを更新したり、動画を見たり!
Wi-Fiが使えると嬉しいですね!

今回乗車したバスにはUSBポートがついていました!
スマホの充電が減っていたのでありがたかったです。

座席によっては、コンセントがついていました。
私のスマホは、帰りの乗車時間でほぼフル充電になりました!

運行中休憩はありませんが、バスにはお手洗いが設置されています!

松山旅2日目は、道後温泉エリアを満喫し、愛媛県の松山市駅から広島県の新尾道駅まで高速バスに乗車して帰宅しました!
ぜひ高速バス・夜行バスを使っておしゃれなカフェやお土産屋が並ぶ道後温泉エリアを訪れてみてくださいね!